アカデミックの教室
プログラム紹介
ソーラーボートをつくろう!!
- 開催日時
- 8/24(日) 10:30~12:00
- 申込締切日
- 2025/07/08

皆さんは「ソーラーボート」って聞いたことがありますか?太陽の光を使って動くボートで、地球に優しく未来の乗り物としても注目されています。今回はソーラーボートが動くしくみを学んで、実際に自分だけのボートを作ります。
そして、なんと・・・!今回製作したソーラーボートでソーラーボート大会「R杯」に参加することができます!

「R杯」は、9/20(土)立命館大学BKCキャンパス内にあるスポーツ健康コモンズの屋外プールで開催されるソーラーボート大会です。子供から大人まで様々な方が参加できます!スピードを競う白熱のレース、ソーラーボートのデザイン人気投票など楽しい企画になっています。
今回のプログラムでは、より速く、まっすぐ安定して走らせるためのコツや工夫のしかたも教えますので、初めての方も安心してご参加ください!友達同士や親子参加も大歓迎!キミがつくったソーラーボートをプールで走らせてみませんか?
💡プログラム内容💡


スタッフ指導のもと、ソーラーボートを製作します。サイズは200㎠以下のものを製作する予定です。基本のソーラーボートとなるので、家に持ち帰ってから自分で試行錯誤してみるのもOK!今回製作したソーラーボートで9/20(土)のソーラーボート大会「R杯」に参加できます♪
↓ソーラーボート大会の詳細はこちら↓


ボートはイメージとなります。
【開催日時】2025年 8月24日(日)10:30~12:00
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)ウエストウィング1F ピアラーニングスタジオ
【対象年齢】小学4年生~社会人
【定員】10名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
担当教員 /金山英幸 総合科学技術機構 プロジェクト研究員
学位 / 博士(工学)
研究分野・テーマ /ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料
君はミッションをクリアできるか!?サイエンス英語を正しく聞き取って実験を成功させよう!
- 開催日時
- 7/27(日) 13:30~15:00
- 申込締切日
- 2025/07/08

英語で出されるミッションどおりに実験ができると、正しい結果がでる!そんなオモシロ実験にチャレンジしてみたいキミ、是非参加してみませんか?英語が苦手な子でも先生がわかりやすく教えてくれるから大丈夫。実験は、化学反応や細胞の観察など本格的な実験をするよ!理科と英語を一度に学べるチャンス☆両方学ぶことで、どちらももっと好きになる!
💡プログラム内容💡

はじめに、先生からサイエンス英語の基礎を教えてもらいます。実験内容や実験方法は、このサイエンス英語を使って伝えるので、正しい実験ができるように耳を澄ませてよーく聞きましょう。実験の内容は、ビタミンの化学反応、顕微鏡を使用した細胞の観察などです。当日は先生や大学生がサポートしてくれるのでご安心を!どちらも学べる特別な一日を、みんなでいっぱい楽しみましょうね。


【開催日時】2025年 7月27日(日)13:30~15:00
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)サイエンスコア 学生実習室5(北・南)
【対象年齢】小学3~6年生
【定員】20名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要)お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
・天ヶ瀬 紀久子教授
所属学科 /薬学部 薬学科
研究室 /病態薬理学研究室
学位 / 博士(薬学)
研究分野・テーマ / 消化器薬理学・薬物治療学 種々の消化管疾患の病態解析ならびに予防・治療法の探索
↓天ヶ瀬教授について詳しく知りたい方はこちら↓
・近藤 雪絵教授
所属学科 /薬学部 薬学科
学位 / 博士(言語コミュニケーション文化)
研究分野・テーマ / 学習者主導型クラススタイルの考案・教材開発およびコーパスを利用したテキスト分析
↓近藤教授について詳しく知りたい方はこちら↓
のって作って体験!アーチブリッジで重さ支えチャレンジ!
- 開催日時
- 7/12(土) 10:00~11:30
- 申込締切日
- 2025/07/08

皆さんは、「橋」といえばどんな橋を想像しますか?レインボーブリッジのような大きな吊り橋?それとも地元滋賀の歴史ある瀬田の唐橋でしょうか?今回は皆さんと、トンネルのような丸くカーブしたアーチ橋について学びたいと思います。「どうして丸い形なの?」「まっすぐじゃダメなのかな?」というギモンを持った君!実は、このカタチに橋を強くするためのヒミツが隠されているのです。そのヒミツを環境都市工学科の野阪先生と一緒に探ってみましょう。


💡プログラム内容💡

アーチ状の橋は、どのようにつくられているのかを学びます。
あらかじめカットされた発砲スチロールを組み合わせてアーチ状の橋をつくります。橋が完成したら、その上に乗ってみましょう。
テープや釘、接着剤を使わず、組み立てただけの橋に乗ることができるかな?



用意された材料を使って、Myアーチ橋を作ってみましょう。完成したMyアーチ橋を地図の上に置いて、ここに橋を架けたいな!という夢を叶えてみよう。作製した橋はお持ち帰りできるので、おうちでも地図を広げて橋を架けてみてね。
※お子さま参加中は保護者の方の見学をお願いいたします。万一の際は対応をお願いする場合がございます。
【開催日時】2025年 7月12日(土)10:00~11:30
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)ウエストウイング1F ピアラーニングスタジオ
【対象年齢】小学生(小1~小3は保護者見学必須)
【定員】15名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装、動きやすい服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
野阪 克義教授
所属学科 /理工学部 環境都市工学科
研究室 /橋梁工学研究室
学位 / Ph. D
研究分野・テーマ / 鋼構造物の強度、鋼橋の維持・管理
↓野阪教授について詳しく知りたい方はこちら↓
野阪 克義 | 教員紹介 | 理工学部 | 立命館大学
作ってめざせ!最速シャクトリ虫ロボットレース
- 開催日時
- 7/26(土) 10:00~12:00
- 申込締切日
- 2025/07/08



立命館大学の大人気教授『ノカえもん先生』に電気の力について教えてもらいながら、自分だけの「シャクトリ虫ロボット」を作ってみよう!ロボットを組み立てたあとは、自分のロボットでスピードレースにチャレンジ!レースを制するのは誰だ!?
💡プログラム内容💡

電圧ってなに??エネルギーって?ノカえもん先生がそのヒミツについて教えてくれるよ。電気のこと、ロボットのこと、ギモンに思ったことは何でも聞いてみよう!四次元ポケットならぬ「ノカえもんポケット」から、いろいろな答えを導き出してくれるかも!?

先生やスタッフに教えてもらいながら、自分だけの「シャクトリ虫ロボット」を作ってみよう!組み立てにはドライバー、ニッパー、ラジオペンチなどを使うので、道具の使い方も学べるよ。ロボットを組み立てたあとは、自分のロボットでスピードレースにチャレンジ。誰のロボットが一番速いかな?作ったロボットはおうちに持ち帰れるよ。ノカえもん先生と一緒に作って競争して楽しい時間を過ごそう!

【開催日時】2025年 7月26日(土)10:00~12:00
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)ウエストウイング1F ピアラーニングスタジオ
【対象年齢】小・中学生
【定員】15名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
野方 誠教授
所属学科 /理工学部 ロボティクス学科
研究室 /生活支援メカトロニクス研究室
学位 / 博士(工学)
研究分野・テーマ / 診断治療ロボット、高機能小形医療機器
↓野方教授について詳しく知りたい方はこちら↓
ヨーグルトのふたの秘密に迫る!~隠された最先端表面加工技術~
- 開催日時
- 7/26(土) 13:00~14:30
- 申込締切日
- 2025/07/08

皆さんが普段食べている「ヨーグルトのふた」が、どんどん進化しているのを知っていますか?
実はヨーグルトのふたには、ヨーグルトが付きにくくなる最先端の技術が使われているんです。見た目ではわからないヨーグルトのふたのひみつを顕微鏡で観察したり、いろいろなヨーグルトのふたを使って、はっ水の実験をしたりして、表面の加工のちがいを楽しく発見してみましょう。


💡プログラム内容💡

実は「ヨーグルトのふた」には、「ハスの葉っぱ」のヒミツからヒントを得た、ヨーグルトが付きにくくなる最先端の技術が使われているんです。ハスの葉っぱに水をかけると、水が丸い玉のようになって転がり落ちますよね。この現象を機械工学科の村田先生に詳しく教えていただきます!実際にヨーグルトの蓋に水を垂らして、表面加工の違いを観察します。

実際に表面加工を顕微鏡で観察します。ヨーグルトのふたは、顕微鏡で見るとどんな風に見えるかな?ふたの種類によって見え方に違いはあるのかな?観察のあとは、ヨーグルトのふたを使って工作をし、水を使った実験をします。


【開催日時】2025年 7月26日(土)13:00~14:30
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)ウエストウイング1F ピアラーニングスタジオ
【対象年齢】小・中学生
【定員】15名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
村田 順二教授
所属学科 /理工学部 機械工学科
研究室 /機能表面創成工学研究室
学位 / 博士(工学)
研究分野・テーマ / 機能性材料に対する精密表面プロセスの開発
↓村田教授について詳しく知りたい方はこちら↓
石けんからつくる!ふしぎな炎のキャンドルをつくろう
- 開催日時
- 7/19(土) 13:00~14:30
- 申込締切日
- 2025/07/08

夏のお楽しみイベントの一つに花火大会がありますね。色とりどりに咲く大輪の花も、目の前で変化を感じられる手持ち花火も、どちらもワクワクしますね。それでは、どうして花火は色とりどりなのでしょう?今回は、その謎に迫ります。火に特別な金属を入れると、火の色が赤や青、みどりに変わります。花火がカラフルなのはこのしくみを利用しているからなのです。今回の体験ではこのしくみを学んだあと、石けんから材料を取り出して、火の色が変わるキャンドルを作ります。キラキラ光る炎でサイエンスを楽しく学びましょう!
💡プログラム内容💡

はじめに生命科学部の桑田先生より、火の色が赤や青、みどりに変わる「炎色反応(えんしょくはんのう)」について教えてもらいます。花火がカラフルな理由が分かると、今年の花火大会がもっと楽しくなるかも!?


※写真はイメージです

次にオリジナルキャンドルをつくります。石けんをおろし金で削り、薬品を加えて必要な「ろう成分」を分離・抽出します。
抽出した「ろう」を型に流し込みます。ひみつの粉をふりかけ、さらに希望があればアロマオイルも加えて、オリジナルキャンドルの完成です!キャンドルは持ち帰ることができますよ☆
※当日は薬品の取り扱いなど、教員や学生スタッフが担当し安全面や実験のフォローを行います。

.jpg)
【開催日時】2025年 7月19日(土)13:00~14:30
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)バイオリンク2階 学生実験室3
【対象年齢】小学生(小学1年生から小学3年生までは保護者同伴)
【定員】15名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
桑田 繁樹教授
所属学科 /生命科学部 応用化学科
研究室 /錯体機能化学研究室
学位 / 博士(工学)
専門分野 / 錯体化学、有機金属化学
↓桑田教授について詳しく知りたい方はこちら↓
教員・研究室詳細|生命科学部|立命館大学
3Dプリンターやレーザー加工機でオリジナル小物入れワークショップ
- 開催日時
- 8/24(日) 13:00~15:00
- 申込締切日
- 2025/07/08

3Dプリンターやレーザー加工機を使って、オリジナルの小物入れをつくるワークショップです。形やサイズを自分で設計して、デジタル工作のちからで、キミのアイデアをかたちにしよう!「これを入れたい!」というモノがあれば、実際に持ってきて作業することも可能です。 3Dプリンターやレーザー加工機を使えるチャンス!工夫しながら、自分だけのデザインを完成させよう!
💡プログラム内容💡

普段はなかなか使えない3Dプリンターやレーザー加工機などの機器を使い、自分だけの小物入れをつくります。まずは、自分のアイデアをもとにデータ作成用アプリ「TINKERCAD」を使って設計をします。つぎに実際にレーザー加工機や3Dプリンターを使って、加工していきます。機械の使い方はスタッフが教えてくれるので大丈夫!機械を使って自分のアイデアを形にする楽しさを体験しましょう。



【開催日時】2025年 8月24日(日)13:00~15:00
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)グラスルーツイノベーションセンター(GIC)
【対象年齢】中学生・高校生
【定員】10名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※お申し込みのタイミングよっては、キャンセル待ちとなる場合があります。ご了承ください。
※<キャンセル待ちの方>キャンセルが出た場合のみ、順次メールにてご連絡いたします。

プロフィール
担当教員 /金山英幸 総合科学技術機構 プロジェクト研究員
学位 / 博士(工学)
研究分野・テーマ /ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料
あなたのアイデアで帰帆島公園をデザインしよう!
- 開催日時
- 7/26(土) 15:30~17:00
- 申込締切日
- 2025/07/08

皆さんは帰帆島(きはんとう)公園を知っていますか?草津市にある大きな公園で、四季折々の自然を楽しむことができます。また広場や遊具、バーベキュー場などもあり、大人も子供も楽しめる場所です。
その公園を自由にデザインできるとしたら、皆さんはどんな公園にしますか?植物をたくさん植えて、緑豊かな公園?遊具やアスレチックで思い切り遊べる公園? 体育館や競技場などがある運動できる公園?今回は、皆さんのアイデアで夢の公園をデザインします。

💡プログラム内容💡

立命館大学建築都市デザイン学科の阿部先生から、帰帆島の今の姿を学びます。次に、ミニチュア模型を使って「夢の帰帆島」を作ってみましょう!「こんな遊具で遊びたいな~」、「サイクリングコースをつくりたい」など、みんなのアイデアを形にしてみよう!何度も行きたくなるような公園になるといいですね♪

【開催日時】2025年 7月26日(土)15:30~17:00
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)ウエストウイング1F ピアラーニングスタジオ
【対象年齢】小学生 (保護者同伴必須)
【定員】15名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
阿部 俊彦教授
所属学科 /理工学部 建築都市デザイン学科
研究室 /都市空間デザイン研究室
学位 / 博士(工学)
研究分野・テーマ / 都市と建築をつなぐデザイン・まちづくりアクションリサーチ
↓阿部教授について詳しく知りたい方はこちら↓
~カラダの設計図~DNAを取り出そう!目で見えるサイエンス
- 開催日時
- 7/27(日) 10:00~11:30
- 申込締切日
- 2025/07/08

皆さんは「DNA(ディーエヌエー)」って聞いたことありますか?DNAは皆さんの体を作る設計図のようなものです。普段は目に見えないけれど、大学にある実験機器を使って、いくつもの工程をクリアすると、自分の唾液からDNAを取り出して観察することができるんです!「DNAってなに?」「どうして大事なの?」など、みんなのギモンを家光(いえみつ)先生にいっぱい質問してみよう!
💡プログラム内容💡

スポーツ健康科学部の家光先生やサポートスタッフの説明を受けながら、自分の唾液を採取して、遠心分離機という機器を使って細胞を分離します。さらに各種試薬を使用して、複数の工程を経て自分の遺伝子を抽出し観察することができます。自分のDNAを観察できるめったにないチャンス!皆さんの参加をお待ちしています。なお、お子さま参加中は保護者の方の見学をお願いします。


※写真はイメージです。
【開催日時】2025年 7月27日(日)10:00~11:30
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)インテグレーションコア アカデミックラウンジ
【対象年齢】小学1~4年生(お子さま参加中は保護者の方の見学をお願いいたします。万一の際は対応をお願いする場合がございます。)
【定員】20名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインおよびメールアドレスを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
家光 素行教授
所属学科 /スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科
学位 / 博士(医学)
研究分野 / スポーツ生理・生化学
↓家光教授について詳しく知りたい方はこちら↓
家光 素行|Professors|特設サイト|立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科
つぶして実験!いろいろな食べ物の『たんぱく質』の量を調べよう!
- 開催日時
- 7/13(日) 10:00~11:30
- 申込締切日
- 2025/07/08

皆さんは五大栄養素の一つ「たんぱく質」について、どのくらい知っていますか?肉、魚介類、卵、大豆・大豆製品、乳・乳製品などに多く含まれていて体に良い、というのは聞いたことがあると思います。それでは実際に、どんな食べ物に多く含まれているのでしょうか!?今回のプログラムは、私達の健康や成長に欠かせない重要な栄養素「たんぱく質」の実験をします。身近にある食べ物のヒミツを一緒に探りましょう!
💡プログラム内容💡

今回は、たんぱく質に反応するブラッドフォード試薬を使って、食べ物に含まれるたんぱく質の量を比べる実験をします。たんぱく質が多ければ多いほど濃い青色に試薬が変わるので、その青色の濃さを比較することでたんぱく質の量を比べる事ができるのです。「この食べ物には、たんぱく質が多そう!」と思っていた食べ物が実は少なかったり、「エッ?意外と多い!」という驚きの発見があるかもしれません。




今回、大学生が実験で使用する実験装置や実験用具・薬品を使って、たんぱく質の含有量の多い少ないを比べます。
遠心分離機を使用したり、ブラッドフォード試薬を使って色を変化させたり・・・。普段触れることのない実験機器を使えるチャンス!理系の大学生になったような気持ちで実験に取り組んでみましょう。将来の夢や可能性が広がるかも♪

【開催日時】2025年 7月13日(日)10:00~11:30
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)バイオリンク2階 学生実習室3
【対象年齢】小学1年生~小学6年生(小1~小3は保護者同伴)
【定員】20名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要)※お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/FYkoHa6nFbqFWGz17
お申込み完了について
お申し込み後、ご登録のメールアドレス宛に、お申し込み内容を記載した確認メールが自動で送信されます。お申し込みの翌日になっても確認メールが届かない場合は、お手数ですが、まなび@R事務局までご連絡ください。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
白壁 恭子教授
所属学科 /生命科学部 生命医科学科
研究室 /タンパク質修飾生物学研究室
学位 / 博士(理学)
専門分野 / 生化学、分子生物学
↓白壁教授について詳しく知りたい方はこちら↓
教員・研究室詳細|生命科学部|立命館大学
<3日間連続企画>ヘビ型ロボットを作って動かそう!
- 開催日時
- 8/22(金)・8/23(土)・8/24(日) 15:00~17:00
- 申込締切日
- 2025/07/08

3日間かけて「ヘビ型ロボット」を作ってみましょう。1日目は、足の無いヘビがなぜ前進できるのかについて学んで、キットを組み立てます。2日目はロボットを自由に動かせるように電子工作やプログラミングに挑戦します。3日目はいよいよ完成したロボットでタイムレース!
作って、学んで、動かして、大学のロボット研究を体験しよう!ロボティクス学科の加古川先生と学生スタッフが丁寧に教えてくれるので、安心して参加してね。
連続企画なので3日間すべて参加できる人、限定です!!
💡プログラム内容💡

「ヘビ型ロボット」の原理を学び、そのあと実際に作製します。
1日目 → ヘビの移動原理と、それをロボットで実現するための三角関数についてレクチャーを行い、キットを組み立てます。
2日目 → 制御回路の電子工作とプログラミングを実施します。
3日目 → 作製したヘビ型ロボットによるタイムレースを行います。



【開催日時】2025年8/22(金)・8/23(土)・8/24(日) 15:00~17:00
【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC) ウエストウイング1階 ピアラーニングスタジオ
【対象年齢】小・中学生(※小学校低学年の方には内容が難しい場合がございます。保護者同伴を推奨いたします)
【定員】6名
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【その他】汚れても良い服装でお越しください
【お申込み】(会員登録不要) お申込み期間:6月30日(月)10:00~7月8日(火)13:00(先着順)
https://forms.gle/zSUS8RbiycR47U4a6
お申込み完了について
事務局からの受付完了メールをお受け取りいただいた時点で、お申込みが完了となります。
受付完了メールは、お申込みから3~4営業日以内にお送りいたします。
メールが届かない場合について
迷惑メールの設定によって、事務局からのメールが届かない場合がございます。
その際は、以下のドメインを受信許可に設定してください。
受信許可ドメイン
creotech.co.jp
受信許可メールアドレス
cmlh.manabi.r@gmail.com
※お申込み完了メールが届かない場合、お手数ですが事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
※タイミングによっては、キャンセル待ちのお申込みとなる場合がございます。キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちお申込み順に参加のご連絡をメールにてお知らせいたします。

プロフィール
加古川 篤准教授
所属学科 /理工学部 ロボティクス学科
研究室 /アクチュエーション研究室
学位 / 博士(工学)
研究分野・テーマ / 人間にとって物理的に過酷な作業環境下で役立つロボットの研究
↓加古川准教授について詳しく知りたい方はこちら↓
↓研究室のご紹介↓